矯正専門の歯科医師による質の高い治療
当院の小児矯正は、矯正治療の専門の歯科医師が相談から治療まで対応しています。お子様の歯並びが乱れないか気になる、かみ合わせに問題がないかなど不安なお母様・お父様はお気軽にご相談ください。
お子様の成長や性格に合った治療計画をご提案させていただきます。
マウスピース型の装置で小児予防矯正を始めませんか?
当院は、マウスピース型の矯正装置を用いた小児予防矯正を行っています。これは、歯を直接動かす治療とは異なります。お口周りの筋肉トレーニングを並行し、顎の発達をサポートします。その結果、永久歯が正しい位置に生えてくるようにスペースを確保します。成人矯正では、抜歯が必要になることがほとんどですが、マウスピース型装置を使った小児予防矯正で、将来の永久歯がきれいに並ぶ環境を整えることが可能になります。そのため、第二期治療が必要なケースでも大掛かりな矯正治療が不要になることが多いです。
小児予防矯正をおすすめするお子様の悪い癖の例
- 指しゃぶり
- 口呼吸
- 丸飲み
- 舌で前歯を押す
- 頬杖をつく
- 姿勢が悪い
お口周りの筋肉トレーニング(MFT)対応の歯医者
ルートデンタルクリニックでは、お口周りの筋肉トレーニング(MFT)を行っています。
歯並びやかみ合わせの乱れは、間違ったお口周りの筋肉の使い方が関係していることがあります。
MFT(口腔筋機能療法)とは、舌や唇・頬などの筋肉を正しく使えるようにトレーニングする方法です。
お口の筋肉バランスを整えることで、歯並びの安定 や舌癖の改善、正しい飲み込み方、呼吸の習得などにつながり、矯正治療の効果を高め、後戻りを防ぐことにも役立ちます。
お子様から大人の方まで、ご自宅でできる簡単なトレーニングを取り入れながら、「きれいな歯並び」と「正しい口の使い方」を身につけていきましょう。
小児矯正のタイミング
適切なお子様の矯正治療開始時期は、歯並びの状態や成長具合によって異なります。 当院では、精密検査でお子様の口腔内や顎骨の状態を確認し、必要なタイミングで最適な治療をご提案いたします。
第1期治療:6歳頃(乳歯と永久歯が混在する時期)
この時期は、あごの骨が柔らかく成長途中にあるため、矯正装置を使ってあごの成長を正しい方向へ導くことができます。
歯を動かすというよりも、「永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保する」「かみ合わせのバランスを整える」といった、 土台づくりが中心です。
また、指しゃぶり・口呼吸・舌癖など、お口の悪い習慣を改善することも第一期治療の大切な目的です。
第2期治療:12歳頃(永久歯が生え揃った時期)
すべての永久歯が生え揃ってから行う矯正治療です。歯1本1本の位置やかみ合わせを精密に整えます。 ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、成人矯正と同様の装置を使用します。
第一期治療を行っておくことで、第二期治療が短期間で済む、または装置を使わずに済む場合もあります。
当院の小児矯正装置の種類
拡大床
床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプラスチック製の部分と金属のワイヤーとネジで構成される装置を使用し、顎の成長をコントロールする治療法です。ネジを少しずつ回して顎を広げ、将来的に永久歯がきれいに並ぶように促します。なお、顎を拡大するといっても、顔が大きくなるような心配はありません。
ワイヤー矯正
ワイヤーとブラケットを歯に装着し歯を少しづつ動かしていく方法です。金属の装置が目立つことがデメリットですが、ほとんどの症例に適応できます。また、ホワイトワイヤーやセラミックブラケットに変更することで、目立ちにくくなります。
※ワイヤー矯正は、成人で行うものと同じです。
電話:03-3445-6405
院長は女性歯科医師ですので、お子様が怖がる心配もありません。
お気軽にご相談ください。